寛永18年の開設以来、花街として発展した島原。
明治維新以降寂れていき、花街としての営業は昭和52年(1977年)で終了した島原ですが、現在も賑わっていた頃の歴史の一端を探ることができます。
京都旅の途中、幕末には新撰組や西郷隆盛も出入りしていたというその場所に訪れ、島原7つの文芸碑を巡りつつ歴史に想いを馳せてみました。
新撰組や西郷隆盛ゆかりの花街「島原」を巡る
島原は正式地名を「西新屋敷」といいます。
以前は花街として知られ、
- 上之町
- 中之町
- 下之町
- 中堂寺町
- 太夫町
- 揚屋町
から構成されています。
現在のJR山陰本線沿いがそのエリアで、丹波口駅が最寄駅になります。
「角屋もてなしの文化美術館」周辺の古き良き風景
島原に着いたらまず行きたいのが「角屋もてなしの文化美術館」周辺。
角屋(すみや)は島原開設当初から維持され、昭和27年(1952年)に国の重要文化財に指定されました。江戸期の民間大型宴会場「揚屋」建築の唯一の遺構となっています。
平成10年度からは「角屋もてなしの文化美術館」が開設され、角屋の建物自体と併せて所蔵美術品などを展示・公開されています。
この辺りは情緒溢れる昔ながらの風景が残されており、歩くだけでも歴史に触れられているような気分になります。
夜に歩くとこれまた良い雰囲気。
島原は歌舞音曲を伴う遊宴の町「花街」として発展していた街。
ただし、単に遊宴だけがおこなわれていたわけではなく、和歌や俳諧などの文芸が盛んだったそうです。幕末には、女流歌人蓮月尼が島原を褒めた歌を遺すなど、女性にとっても親しい町であったとのこと。
江戸の吉原とは異って、老若男女の出入りも自由で開放的な町だったのですね。
「島原7つの文芸碑」を巡る
現在、島原には「島原7つの文芸碑」という碑が建てられています。島原の歴史に触れてみようと、それぞれ巡ってみることにしました。
1. 島原大門
まずは島原への入口、島原大門へ。
現在の門は、慶応3年(1867年)に神社仏閣なみの本格的な高麗門として立て替えられたもの。京都市登録有形文化財として登録されています。
門の右手に碑が建てられています。
嶋原のでぐちのやなぎをみて なつかしきやなぎのまゆの春風に なびくほかげやさとの夕ぐれ
大田垣蓮月(歌人 1791~1875)
2. 歌舞練場跡記念碑
花街の象徴であった歌舞練場の跡。
島原歌舞練場は、明治6年(1873)上之町に島原女紅場として開設されました。太夫道中が再興され た際には、歌舞練場が常にその巡行の拠点としての役割を果たしていたそうです。
宝暦の むかしの夢は 見は見つれ 夜半の投節 聴くよしもなし
吉井勇(歌人 1886~1960)
3. 大銀杏
島原住吉神社の旧境内地北端に植わっていたこの大銀杏は、明治維新後の廃仏毀釈により、社格株のない住吉神社が廃社になるも、神木として遺されました。
樹高が20m、幹周りは3.5mもあるそうで、樹齢300年相応の島原一の巨木だそうですよ。
嶋原の 外も染るや 藍畠
服部嵐雪(俳人 1654~1707)
4. 島原西門
島原の入口は当初東の大門のみでしたが、享保17年(1732年)に西側中央部に西門が設けられました。数度の輪禍に見舞われて倒壊してしまい、現在は石碑が建てられているのみです。
花の色は いひこそ知らね 咲きみちて 山寺遠く 匂ふ春風
富士谷成章(国学者 1737~1779)
5. 島原住吉神社
島原住吉神社は、もとは島原中堂寺町の住吉屋太兵衛の自宅で祀っていた住吉大明神が、参拝者が多かったために享保17年(1732年)に祭神を島原の西北に遷座し建立されました。
明治維新後の廃仏毀釈により、神社株を持たない当社は廃社となり祭神を歌舞練場内に祀ることとなりましたが、地元の崇敬心は篤く明治36年(1903年)には現在の狭い境内地ながらも再興した神社です。
住吉の 松の常盤に 春はなほ 色香あらそふ 神垣の梅
富士谷成章(国学者 1737~1779)
6. 幸天満宮
住吉神社の境内社である幸天満宮。
当初揚屋町の会所にあった天神の祠を、享保19年(1734年)に現在の場所に遷座したものです。
曇りなく 神の光も やはらぎて ちりづか山に 交る瑞垣
富士谷成章(国学者 1737~1779)
7. 東鴻臚館跡
平安時代のこと、京の中央には南北に朱雀大路が貫いており、その七条以北の東西にふたつの鴻臚館が設けられていました。この島原付近は東鴻臚館址にあたります。
当時この館を利用したのは、唐ではなく渤海国の使節に限られたそうです。
白梅や 墨芳しき 鴻臚館
与謝蕪村(俳人 1716~1783)
まとめ
寛永18年の開設以来、花街として発展した島原。現在は花街としての営業はしていませんが、「角屋」や「島原7つの文芸碑」など、現在も賑わっていた頃の歴史の一端を探ることができます。
京都旅行で近くに行くことがあれば、ぜひ訪れてみてください。辺りを散策するだけでも心地の良い場所ですよ。
コメント